学科を選択
2019.11.10
環境テクノロジー科
第3回 Eco-cafe開催について ~鉛筆製造の存在価値の追求から生まれた環境商品~
〇開催日:令和元年11月15日(金)18:00~19:30 (受付17:45~)
〇テーマ:「鉛筆製造の存在価値の追求から生まれた環境商品」
〇講演者:杉谷 和俊 氏( 北星鉛筆株式会社 取締役会長)
北星鉛筆( 株) では「大人の鉛筆」など、鉛筆好きのために、鉛筆屋が本気で作った高級鉛筆が大ヒット。
きれいな字をスムーズに書くための正しい鉛筆の持ち方を広める活動や、書く楽しさを感じ、長く疲れずに書ける様に様々な製品開発をしています。
東京2 3 区で鉛筆を作り続け、短くなって使えなくなった鉛筆の供養や鉛筆を通した環境教育を続けており鉛筆の製造から環境活動まで様々なお話をお聞きします。
2019.11.09
Web動画クリエイター科
撮影実習(室内撮影)
テーマは学科のPR写真の撮影。学科の特徴を表すシーンをカメラに収め宣伝媒体に使えそうな写真をストックします。
スナップ写真と違って、撮影環境のセッティング、撮影中のディレクションを中心に学習する機会。
机の配置を変えたり、小道具を揃えたり。撮影する環境を整えるとこから始めます。
グループワークでモデル役、カメラマン役など、それぞれ戸惑いながら役割分担。。。。
撮影が進むにつれ、モデルとカメラマンだけではなく、モデルの髪型、服装をチェックする役が出てきたり、余計なモノが写り込んでいないかチェックする役が出てきたり、モデルを笑顔にするために笑わせる役が出てきたり。撮影に必要なスタッフィングが実践を通して理解できたと思います。
フォトディレクションの第一歩です。
本日の成果。
モデル役になった学生は撮影される側の気持ちを体感でき、モデルの心情を理解し撮影に臨むヒントをつかめたのでは無いでしょうか。「ハイ笑顔で!」って、ただ言われても困るよね。
それにしても、女子はテキパキ動くものの、1年男子の段取りの悪さ、作業スピードの圧倒的な遅さは、大きな課題。。。。
座ってパソコン操作してるだけじゃダメなのです!筆記試験だけ出来ても認めないのです!
Web動画クリエイター科は!!
2019.11.07
Web動画クリエイター科
新プロジェクト発動
4期が始まり新プロジェクト発動です。
えっ?
スチレンボード紙1枚残しの練習??
みんな建築科へ転向?
撮影か。。。
まだ、提案段階。色々なカメラワークを試しています。
形になりそうになったら続報します。
4期は学園祭も終わってしまい、モチベーションが落ち気味になるところですが、Web動画クリエイター科は新企画続々で走り続けるしかない!!
Enjoy Creative!